サステナブルツーリズム(観光SDGs)
釜石は、サステナブルツーリズム(観光SDGs)
先進地を目指して取り組みを続けています。
まち全域が「屋根のない博物館」としてプロデュースされている釜石は、「住民が生き生きと暮らせるまちこそ、真に楽しめる観光地である」という理念のもと、4つの指標に沿った 「持続可能な観光地」 の実現を目指しています。
-
マネジメント
社会経済・文化・環境のバランスの取れた観光を実現するための、管理・運営を行う。
-
社会経済
地域経済・コミュニティに、ポジティブな影響を与える。
-
文化
有形・無形の文化遺産を保護し、かつ利用しやすい形にする。
-
環境
資源を有効活用し、かつ自然環境への負荷を減らす。
これら指標の実現のため、2016年、「持続可能な観光(サステナブルツーリズム)」の国際基準(GSTC)を取り入れることを決定し、取り組みを続けてきました。その結果が初めて出たのは2018年。
観光地の国際的な認証機関である「グリーン・ディスティネーションズ」において、日本で初めて「世界の持続可能な観光地100選」に選出されました。
その後も、持続可能な観光(=サステナブルツーリズム)への取り組みについて、数々の評価や賞をいただいています。
主な実績
- 日本で初めて、「世界の持続可能な観光地100選」に選出
- 「世界の持続可能な観光地100選」に2年連続で選出。
「グリーン・デスティネーションズ・アワード」ブロンズ賞を受賞。
「サステイナブル・デスティネーションズ・アワード」アジア太平洋部門シルバー賞を受賞。 - 「世界の持続可能な観光地100選」に3年連続で選出。
- 「世界の持続可能な観光地100選」に4年連続で選出。
-
世界の持続可能な
観光地 100 選
2018年 選出 -
世界の持続可能な
観光地 100 選
2019年 選出 -
世界の持続可能な
観光地 100 選
2020年 選出 -
グリーン・デスティネーションズ・アワード
ブロンズ賞受賞
釜石の主な取り組み
- 観光SDGsマネジメント(全体計画策定、運営管理、モニタリング等)
- 観光従事者を増やす活動(体験プログラムの企画、インストラクターの養成など)
- 釜石小中高校への観光教育の実施
- 地域商社事業による、食材の地域調達率を上げるための活動(ジオ弁当、ジェラート)
- 津波の伝承活動、および防災教育への取り組み
- 森林クレジットの購入による、来訪者へのカーボンオフセット
- プラスチックを使用しないイベント開催
- 岩手大学、東京大学海洋研究所と連携した、学習プログラムの企画運営
- 廃食油を活用した社用車の利用(バイオエネルギーの活用)
- など
国連世界観光機関(UNWTO)は、SDGs達成において「持続可能な観光(=サステナブルツーリズム)」は重要な役割を担っている、としてその必要性を強調しています。
「持続可能な観光」への取り組みは、観光を通したSDGsへの取り組みともいえるのです。
住民が生き生きと暮らせるまちを作るため、 釜石は今後も「サステナブルツーリズム(観光SDGs)」に注力して取り組んでまいります。
-
釜石の豊かな自然を体験
できるプログラム -
SDGsについて学べる
ワーケーションプログラム -
釜石の観光SDGsについて、
より詳しい説明を見る。